ホテルにアイロンある??【貸し出ししてるところ多いです】
- 宿泊先でアイロンを使いたい
- どうやってアイロンを貸してもらうの?
- アイロン使えないことある?
こんにちはアルバトです。今回はホテルにアイロンある??についてです。結論貸し出ししてるところけっこう多いです。アイロンを使いたいお客様の助けになれば幸いです。
どこのホテルにアイロン置いてある?
アイロンの貸し出し置いてあるところが多いと思います。特にビジネスホテルは使うお客様多いので置いてあります。例えばスーツ、ワイシャツ、洋服のシワをとるのに使いたいという要望です。アイロンは貸出品の中でも貸し出し上位に入るので数も用意してるところも多いです。
どうやって貸してる?
ホテルのフロントに直接聞きましょう。貸し出しの方法はさまざまです。以下のかたちが考えられます。
- フロントまで取りに行く
- 部屋まで持ってきてくれる
- 貸出品の部屋があって自分で取りにいく
大きく分けてこの3つです。
どうやって返却する?
ホテルのフロントに直接聞きましょう。返却のルールもさまざまです。以下のかたちが考えられます。
- 自ら返却に行く
- 廊下に出しておく
- そのまま部屋においても大丈夫
ない場合ある?
ない場合もあります。理由として全部貸し出ししてないことはあります。いざアイロンを使いたくても使えない可能性はあります。対策としては以下の2つです。
返却があるまで待つ
使い終えて戻ってくるのを待ちましょう。アイロン戻ってきたら教えてくれるところもあります。
クリーニングサービスを利用する
クリーニングサービスはどこのホテルもやっていると思います。朝出して夕方に出来上がるのがほとんどです。まれに夜出して朝できるのもあります。ただし有料です。
ホテルにパジャマ持って行く??【パジャマあるところがほとんどです。あえて持参する理由はいくつか紹介】
- ホテルにパジャマってない?
- どんなパジャマ?
- ホテルにマイパジャマを持って行く理由
こんにちはアルバトです。今回はホテルにパジャマを持って行く??についてです。結論ホテルにパジャマあるのがほとんどです。ですが持っていく必要がある理由を紹介します。ホテルでパジャマをどうするか悩んでるお客様の助けになれば幸いです。
パジャマはどんなのがある?
ざっくりいうとガウンタイプとセパレートタイプの2つタイプです。
ガウンタイプ
セパレートタイプ
あえてパジャマを持っていく理由
持っていく必要がある理由を紹介します。該当するものがあれば持参したほうがいいかもしれません。
サイズがない
フリーサイズで種類が1つしかない場合があります。体が大きいお客様もしくは小さなお客様はパジャマが合わないのでストレスを感じるかもしれません。
生地が苦手
肌に合わない場合があります。例えばワッフル生地が肌に合わずチクチクするという場合です。
匂いが苦手
リネン特有の匂いが苦手なお客様はご注意下さい。
子ども用はない
子どものパジャマがないところもあります。12歳以下は添い寝で無料というところが多いです。その場合はパジャマやタオルなどは用意されてないのが多いです。
ホテルのカードキーを紛失した!どうなる?
- カードキーなくしたら弁償なの?
- 再発行できる?
- 拾われて部屋に入ってきたらどうしよう?
こんにちはアルバトです。今回はホテルのカードキーなくしたらどうなる?についてです。結論弁償の可能性高いです。拾われて部屋に違う人が入ってくることはほぼないと思って大丈夫です。
弁償はいくらくらい?
ホテルによって違いますが1000円〜2000円くらいかと思います。何回も新しくデータを上書きして使うことができる意外と高性能カードです。ホテル側はカード作ってる会社からカードキーを買ってます。大量に買ったとしても1枚当たりの値段は1000〜2000円はしていると思います。
再発行はできる?
宿泊者であることが確認できれば再発行はすぐにできます。再発行したいことをホテルに伝えてください。宿泊している部屋番号と名前、本人確認のため身分証の提示を求めると思います。ただし紛失したのであれば弁償になる可能性が高いです。
なくしたらと思ったらあった!
いつでもいいのでホテルに返却して頂けると幸いです。何度も使うことができるカードキーです。カードキーがなくなると新しく買って補充します。けっこう高額なので返却はどんなかたちでも大丈夫です。例えば次回宿泊するときとかでもいいと思います。
誰か拾ったカードで部屋に入ってくる?
ないと思ってもらって大丈夫です。大きな理由はこの2つです。
①カードキーに部屋番号が書いてない
セキュリティ重視のため部屋番号が書いてないのが主流です。拾ったとしてもどこの部屋かわかりません。宿泊する側も部屋番号がわからないというデメリットもありますが、使われることはまずないと思われます。
②新しく発行すると古いのは使えなくなる
セキュリティ重視のため新しく発行したカードが優先されます。新しく発行したカードキーをドアノブのセンサーにつけた瞬間から古いカードキーは使えなくなります。
カードキーについてまとめてます
その他にもカードキーについての疑問をまとめてみました。
ホテルの部屋の電気がすべて消えない??
- いざホテルで寝ようとしたら部屋の明かりが全部消すことができない💦
- 全部消したくはないけど個別に消すことできるの?
- なんでホテルの部屋の明かりは消えないのがあるの?
今回はホテルの部屋の電気がすべて消えない??についてです。寝る前に電気を消そうとしたお客様の役に立つと幸いです。
結論全部スイッチを押して消すことできます。
寝るときの電気の消し方について
ベッド脇枕元近くにスイッチあります。部屋全体と入り口付近の明かりを消すことができるところが多いです。寝るときもしくは起きるときに明かりのオンオフがすぐできるようになってます。入り口のドア付近にもスイッチありますが寝るときにわざわざ起きて行かなくても大丈夫です。
それでも消えない明かりがある
明かりごとに個別のスイッチがあります。明かりの近くを探してみるとスイッチがあったりします。例えばナイトランプであれば根元などにスイッチを発見することができたりします。思わぬところにあったりもしますが基本的には照明の近くにスイッチがあります。
スイッチがわかりにくいとき
ホテルのスタッフに聞きましょう。ホテル特有のわかりにくさはあると思います。フロントに電話して消し方を確認したほうがいいと思います。探してわからない場合は聞いてしまいましょう。
なぜわかりにくいのか?
デザイン重視だからだと思います。ホテルのコンセプトで部屋全体の雰囲気を統一したりしてます。機能性よりデザインを優先したため照明のスイッチがわかりにくくなってしまうのではないかと思います。
間違った消し方
部屋に入ったときに入り口近くにあるボックスに挿したカードキーもしくはホルダーを抜いて明かりを消さないほうがいいです。理由として明かりはすべて消すことができますが電気系統にすべて繋がっている可能性があるからです。例えばエアコンが使えなくなったりします。もしくは部屋で携帯電話が充電できなくなります。どの明かりもスイッチがあるのでカードキーやホルダーを抜かずに電気を消しましょう。
ホテルのエアコンでは寒い?【寒い場合あります】
結論
ホテルのエアコンでは寒い場合があります。理由としは家庭用のエアコンと使用感が異なるからではないかと思います。いろんなタイプのホテルのエアコンありますが思っていたのと違うと感じると思います。結果として部屋の中が暖かく感じず寒いと感じる場合があります。
使用感が違うと感じるタイプ
①全館共通集中管理
このタイプだと温度調整ができません。ホテルが全部屋一括管理しています。温度調整だけでなくエアコンの入切もできない場合があります。しかも一括で管理なので部屋ごとの温度調整もできないです。
②業務用エアコン
こちらは温度調整や起動はできますが室温にムラがでます。理由として家庭用エアコンと違い細かい設定がなかったりします。例えば風の向きを変えることができなかったりします。もしくは風量が調整できないというのもあります。それ以外も思うような操作ができないこともあります。
対処法
毛布を貸してもらいましょう。毛布を貸出してくれるホテルは多いと思います。他にも寒さ対策でホテル独自の貸出品があるかもしれないのでホテルのスタッフに確認してみましょう。
ホテルの部屋の電気をつけたい【入り口近くにキーもしくはホルダーを差し込み口に挿してください】
「チェックインしたけど部屋電気がつかない!」
今回はホテルの部屋の電気をつけたいです。部屋の中の電気がつかないお客様の助けになれば幸いです。
結論
カードキーもしくはキーホルダーを入り口付近に差し込み口があるので挿します。すると部屋の電気類がすべて使えるようになります。灯りだけでなくエアコンやテレビと連動しているところもあります。
消し方
スイッチは各部屋入り口近くとベッドサイド横に寝るときに消すことができるスイッチもあります。それでも消えない灯り個々に灯りの近くにあります。
挿したものを抜くと‥
部屋の電気が使えなくなります。灯りだけでなくテレビやエアコンも連動している場合が多く使えなくなります。コンセントにつながってるのは連動して使えないので、携帯電話の充電などはご注意下さい。
ホテルの窓の開け方【開かないところ多いです】
- ホテルの窓を開けて換気したい
- ホテルの窓に鍵がかかってる
- 窓の鍵は開けてもらえる?
今回はホテルの窓の開け方についてです。結論元々開かないところやお客様自身で開けることができないところが多いです。
なぜ開かない?
安全のためと思われます。ホテルは高層の建物が多いです。窓から何か落とした場合や転落事故につながることもあるので開かないようにしています。
開けてもいい?
ホテルによります。元々開かない窓の場合はどうしようもありません。開けられるところで鍵がかかっている場合は解除してもらえることあるので聞いてみましょう。
開けたけど閉まらない!
ホテルの人に頼みましょう。全開に開かないよう制限があったりします。やってみるとわかりますが窓を開けようとする一定のところでロックがかかります。そうするとそれ以上動かなくなります。閉めるときはそのロックを解除して閉めます。慣れない閉め方だと思いますのでホテルの人に頼みましょう。